ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 人事課 > 令和7年度職員採用試験(前期試験)

本文

令和7年度職員採用試験(前期試験)

8 働きがいも経済成長も11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0022023 更新日:2025年3月26日更新 印刷ページ表示

令和7年度職員採用試験について

令和7年度職員採用試験は、以下のとおり実施します。

  1. 前期試験(6月)と後期試験(9月)の2回実施します。
  2. 前期試験の筆記試験は、適性検査を実施します。特別な公務員試験対策は不要です。
  3. 後期試験においても、一般事務職と専門職を募集する予定です。
  4. 前期試験を受験された方は、後期試験を受験することはできません。
  5. 前期試験・後期試験のいずれでも初任給や配属先の決定に影響することはありません。

募集概要(前期試験)

募集概要
募集職種

採用予定人員

受験資格
一般事務 7人
程度
学校教育法に定める大学卒業以上の学歴を有する方又は令和8年3月までに卒業見込みの方で、平成9年4月2日以降に生まれた方

一般事務
(障害者対象)

5人
程度

学校教育法に定める高等学校卒業以上の学歴を有する方又は令和8年3月までに卒業見込みの方で、次の全てに該当する方

  • 昭和60年4月2日以降に生まれた方
  • 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳のいずれかの交付を受けている方又は知的障害者更生相談所等により知的障害があると判定された方
土木 3人
程度

学校教育法に定める高等学校卒業以上の学歴を有する方又は令和8年3月までに卒業見込みの方で、次の全てに該当する方

  • 平成7年4月2日以降に生まれた方
  • 土木課程を履修し卒業した方(令和8年3月卒業見込みを含む)
建築

1人
程度

学校教育法に定める高等学校卒業以上の学歴を有する方又は令和8年3月までに卒業見込みの方で、次の全てに該当する方

  • 平成2年4月2日以降に生まれた方
  • 建築課程を履修し卒業した方(令和8年3月卒業見込みを含む)
設備
(電気・機械)
1人
程度

学校教育法に定める高等学校卒業以上の学歴を有する方又は令和8年3月までに卒業見込みの方で、次の全てに該当する方

  • 平成2年4月2日以降に生まれた方
  • 電気又は機械課程を履修し卒業した方(令和8年3月卒業見込みを含む)
社会福祉士 2人
程度
社会福祉士の資格を有する方又は令和8年3月までに取得見込みの方で、平成7年4月2日以降に生まれた方
保健師

2人
程度

保健師の資格を有する方又は令和8年3月までに取得見込みの方で、昭和60年4月2日以降に生まれた方

受験案内等

令和7年度職員採用試験(前期試験)受験案内 [PDFファイル/729KB]

【郵送用】令和7年度職員採用試験(前期試験)申込書(A3で印刷してください) [PDFファイル/149KB]

電子申請入力手順について [PDFファイル/1.54MB]


受験手続(電子申請又は郵送)


電子申請


受付期間

4月14日(月曜日)8時30分から5月8日(木曜日)23時59分まで


必要なもの
  1. パソコン又はスマートフォン、タブレット端末
  2. 受験者本人のメールアドレス(合格後も連絡手段として使用します)
  3. 受験者本人の顔写真のデータ(3か月以内に撮影した上半身・脱帽・正面向き、縦横比4対3でJPEG,PNG形式)
  4. 一般事務(障害者対象)は、障害者手帳等の写しのデータ(PDF,JPEG,PNG形式のいずれか)
  5. 社会福祉士・保健師は、資格を証明するもののデータ(PDF,JPEG,PNG形式のいずれか)(注意)有資格者のみ

申込方法

以下のリンクから電子申請のページにアクセスし、申込みができます。電子申請の方法については、受験案内を御確認ください。なお、入力項目については郵送用の申込書と同一です。

<<電子申請リンク>><外部リンク>


郵送


受付期間

4月14日(月曜日)から5月8日(木曜日)まで (注意)消印有効


送付先

〒355-8601 東松山市松葉町1-1-58 東松山市役所人事課宛て


提出書類

受験案内を御確認ください。


試験日・会場(1次試験)


試験日

6月8日(日曜日)


会場

東松山市総合会館


後期試験について

後期試験の受験案内は、6月下旬に公表予定です。


職員採用に向けたメッセージ動画

画像をクリックすると、動画投稿サイトYouTubeの東松山市チャンネルに移動します。

サムネイル<外部リンク>


関連リンク

先輩職員の声

職員採用試験の実施結果について

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)