本文
空き家を所有している方、空き家を所有する可能性のある方へ
空き家は地域の資源
空き家とそれが建っている土地は地域の大切な資源です。利用可能な建物が放置されることは、所有者の財産の損失であり、地域社会の損失となります。放置される建物は活用できる土地を占有してしまいます。
適切に管理されず放置された空き家は、防災、衛生、景観など多岐にわたって悪影響をもたらします。その結果、地域の魅力が減少し、新たな空き家を生み出す悪循環に陥ってしまいます。社会全体の問題として「空き家の再利用とリサイクル」に取り組んでいく必要があります。
空き家になってしまう前に早めの対策
空き家となってしまう原因は、半数以上が相続によるものです。誰も住まなくなった家をどうするか、いざという時に決めるのは難しいものです。所有者が元気なうちによく話し合い、事前に方針を決めておくことが重要です。住んだり管理できる人がいるか、売却や賃貸するか、解体するかなど悩ましい問題です。そんなときには、各種専門家に相談しましょう。様々な資格を持つ相談員に、無料で相談することができます。相談窓口はこのページにあるリーフレットにまとめてありますので、ぜひご検討ください。
空き家の再利用(リユース)
空き家を所有している方の多くは、年に数度のお手入れなど適切に管理してくださり、ありがとうございます。しかし人が住まなくなると、湿気がこもったり庭木が茂ったりすることで、家は急速に老朽化していきます。害虫や害獣の被害も発生してしまうかもしれません。また、使っていなくても水道代や電気代、固定資産税などの費用が発生します。賃貸や売却によって、次の世代に再利用(リユース)してもらうことで、それらの問題を解決できます。
東松山市では、空き家のリユースを促進する制度として、所有者と利用希望者のマッチングをする「空き家バンク制度」があります。また、空き家バンクに登録された物件を市外から移住する方が購入や賃貸する場合に、その購入費やリフォーム工事費用の一部を補助する「移住促進空き家利活用補助金」制度を行っています。
空き家のリサイクル
建物が老朽化しているなどリユースに適さない場合には、建物の取り壊しも検討する必要があります。台風で屋根が飛んでしまう、地震で倒壊してしまうなどによって誰かを傷つけてしまったら。そんな万が一に備えるためにも、活用の難しい空き家を取り壊すことも必要となります。そして空き家があって活用できなかった空間、すなわち敷地を、その地域に住みたいと考える方に使ってもらうことでリサイクルしましょう。そのままでは荒れて使えなくなってしまう土地を、地域の資源として循環させることができます。
実際には、建替えの難しい土地や、なかなか買い手がつかない土地もあります。土地は一点物で二つとして同じ土地はなく、周辺環境なども関係するため、定まった解決方法はありません。そんな時こそ、まずは専門家に相談することが第一歩です。空き家コーディネーターや宅地建物取引士など、豊富な知識と経験を持った方に相談することで何か糸口がつかめるかもしれません。相談窓口はこのページにあるリーフレットにまとめてありますので、ぜひ一度お問合せください。
空き家を所有している方、所有する可能性のある方へ
空き家に対する支援・補助制度や各種相談窓口等をまとめたリーフレットです。
令和6年度版空き家リーフレット [PDFファイル/652KB]
空き家問題について知りたい方
市ではきらめき出前講座「空き家問題と対策」を開設しています。全国的な問題となっている空き家は、東松山市においても増加しています。「今の家も住む人がいなくなったら…」。空き家問題とその対策、相談先などお役立ち情報をお届けします。講座受講をご希望の方は問合せ先までご連絡ください。
相続についてお知りになりたい方に向けて、埼玉県が「相続おしかけ講座」を開催しています。「自分に何かがあったとき…」「認知症になったとき…」。相続や認知症への“備え”について、専門家が分かりやすく説明してくれる講座となっております。ご希望の方は問合せ先までご連絡ください。