ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 東松山市水道事業 > 寒波に注意!水道管にも冬支度を

本文

寒波に注意!水道管にも冬支度を

ページID:0041043 更新日:2025年3月12日更新 印刷ページ表示

冬期に水道が出ない時、水道管やメーターが破損していた時は

冬になると、毎年寒波のためにご家庭の水道管が凍ったり破裂したりします。水道管は気温が氷点下1度~2度以下になると凍結します。屋外で水道管がむき出しになっているところや北向きの風あたりの強いところでは水道管の冬支度が必要です。凍結を防ぐには、外水栓や水道管に保温材等を取り付けて寒さから守ってください。また、メーターボックスにはビニール袋に発砲スチロール等を詰めたものを入れ、さらに段ボールや発泡スチロール等をのせて保温しましょう。

もし凍ってしまったら、水道管にタオルや布をかぶせ、その上からゆっくりぬるま湯をかけてください。急に熱湯をかけると、外水栓や水道管が破裂する恐れがありますので、ゆっくりと溶かしてください。また、通常はそのまま置いておいても、気温の上昇にともない数時間で水道管内の凍った水がとけて回復しますが、水道メーターより道路側で破裂により漏水してしまった場合は水道施設課まで連絡をお願いいたします。

冬期に水道が出ない時、水道管やメーターが破損していた時はの画像1
外水栓の保温方法(一例)

冬期に水道が出ない時、水道管やメーターが破損していた時はの画像2
​発泡スチロールを使ったメーターボックスの保温方法(例1)

冬期に水道が出ない時、水道管やメーターが破損していた時はの画像3
​発泡スチロールを使ったメーターボックスの保温方法(例2)

冬期に水道が出ない時、水道管やメーターが破損していた時はの画像4
​蛇口へのぬるま湯のかける方法(一例)