ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 東松山市水道事業 > 水道のあゆみ

本文

水道のあゆみ

ページID:0038434 更新日:2025年3月13日更新 印刷ページ表示

水道のあゆみ

東松山市水道事業は通水開始60年を迎えました

東松山市水道事業60年のあゆみ

 本市の水道事業は昭和39年11月に松葉町地内において通水が開始され、令和6年11月をもって60年を迎えます。

 事業開始当初の水道管総延長は6.9キロメートルで、水道の普及率は7.6パーセントでしたが、施設の拡張や水道管の整備を続け、令和6年3月末における水道管総延長は352.2キロメートル、普及率99.9パーセントになりました。(残り0.1パーセントは井戸水を利用しています)

 通水開始60年の節目に振り返りとして、「東松山市の水道事業」を紹介する資料を作成しました。

 下記リンクからぜひご覧ください。

水道施設アルバム

1966年 (昭和41年) 6月 高本山配水場:配水池完成 

高本山配水場:配水池

1968年 (昭和43年) 3月 第一浄水場完成​ 

第一浄水場

1973年 (昭和48年) 3月 水道庁舎 現:第二浄水場完成

第二浄水場

1979年 (昭和54年) 12月 大岡配水場 現:腰塚配水場完成​                             (注意) 2007年 (平成19年) 8月より機能停止

大岡配水場 現:腰塚配水場​ 

1980年 (昭和55年) 3月 五領調整場完成

五領調整場

1980年 (昭和55年) 10月 高坂高区配水場完成

高坂高区配水場

1984年 (昭和59年) 3月 高坂丘陵配水場完成

高坂丘陵配水場

1987年 (昭和62年) 3月 高本山配水場:県水受水池完成

高本山配水場:県水受水池

​1998年 (平成10年) 10月 水穴配水場完成

水穴配水場

2021年 (令和3年) 6月 上下水道庁舎完成

上下水道庁舎
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)