本文
社会教育講座
社会教育講座とは
社会教育講座は、「学び合い、共に支える社会」を目指し、市民のニーズや社会の要請に応え、様々な分野の学習機会を提供するものです。講座開催は、広報紙などでお知らせします。
利用できる人
原則として、市内に在住・在勤・在学の方が対象です。
費用
無料です。ただし、講座によっては、実費負担があります。
問合せ・申込み
講座に関するお問合わせやお申込みについては、各講座の詳細からご確認ください。
開催予定の講座
縄文時代の舟
定員に達したため申込は終了しました。
日時:10月1日(水曜日)午前10時から11時
場所:平野市民活動センター
定員:30人(申込順)
内容:遺跡出土の丸木舟や古代の舟運を通して、縄文時代の暮らしに迫る講座です。
講師:生涯学習課 近江哲主任
持ち物:筆記用具、飲物、いきいきパス・ポイントカード(付与希望者のみ)
申込期間:9月5日(金曜日)~16日(火曜日)午前8時30分から午後5時に電話又は電子申請<外部リンク>で申込み
市民病院・市民公開講座「危険な『めまい』」
日時:10月11日(土曜日)午後1時から2時
場所:総合会館4階多目的ホール
定員:80人(申込順)
内容:「めまい」は、一過性に消失する「良性のめまい」と、症状が持続する「悪性のめまい」に分けられます。本講演では、危険な「めまい」について紹介します。
講師:市民病院病院長 野村恭一さん、脳卒中科部長 田島孝士さん、脳神経外科医長 遠藤昌亨さん
持ち物:筆記用具、いきいきパス・ポイントカード(付与希望者のみ)
申込期間:9月17日(水曜日)~30日(火曜日)午前8時30分から午後5時に電話又は電子申請<外部リンク>で申込み
楽しく簡単!自由に描く「書道セラピー」
日時:10月21日(火曜日)午前10時から11時
場所:野本市民活動センター
定員:20人(申込順)
内容:色と書で癒される、心や右脳を活性化貸せるアートセラピーの講座です。
講師:書道セラピスト 満月まいさん
持ち物:筆記用具、飲物、いきいきパス・ポイントカード(付与希望者のみ)
申込期間:10月7日(火曜日)~20日(月曜日)午前8時30分から午後5時に電話又は電子申請<外部リンク>で申込み
今から始める「減塩生活」
日時:10月23日(木曜日)午前10時から11時
場所:唐子市民活動センター
定員:20人(申込順)
内容:塩への味覚が零下していないかを知るため、塩辛さの比較ができる「ろ紙」を利用した塩味の味覚チェックと、減塩についての基礎知識や減塩を実践するためのコツを学ぶ講座です。
講師:市民病院栄養科長 山崎恵子 さん
持ち物:筆記用具、飲物、いきいきパス・ポイントカード(付与希望者のみ)
申込期間:10月7日(火曜日)~20日(月曜日)午前8時30分から午後5時に電話又は電子申請<外部リンク>で申込み
見て知って学ぶ!学校給食のひみつ
日時:10月30日(木曜日)午前10時30分から11時30分
場所:野本市民活動センター
定員:20人(申込順)
内容:こどもたちの健康を支える食事の栄養バランスの重要性を理解し、学校給食の役割や給食センターの取り組みを学ぶ講座です。講座では給食の試食を行います。
講師:野本小学校栄養教諭 佐藤舞実 さん
持ち物:筆記用具、飲物、いきいきパス・ポイントカード(付与希望者のみ)
申込期間:10月7日(火曜日)~20日(月曜日)午前8時30分から午後5時に電話又は電子申請<外部リンク>で申込み