ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 生涯学習部 > 生涯学習課 > 社会教育講座

本文

社会教育講座

4 質の高い教育をみんなに
ページID:0003406 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

社会教育講座とは

 社会教育講座は、「学び合い、共に支える社会」を目指し、市民のニーズや社会の要請に応え、様々な分野の学習機会を提供するものです。
 講座開催は、広報紙などでお知らせします。

利用できる人

原則として、市内に在住・在勤・在学の方が対象です。

費用

無料です。
ただし、講座によっては、実費負担があります。

問合せ・申込み

講座に関するお問合わせやお申込みについては、各講座の詳細からご確認ください。

開催予定の講座​

ライフサイクルゲーム

すごろく形式のゲームを通して、ライフイベント、病気等のリスク、消費者被害事例を疑似体験し、消費者として必要な知識を楽しく学ぶことができます。

日時:8月4日(月曜日)午後2時から3時30分

場所:松山市民活動センター

定員:40人(申込順)

講師:第一生命保険株式会社社員

持ち物:筆記用具、飲物、いきいきパス・ポイントカード(対象者のみ)

申込期間:7月10日(木曜日)~24日(木曜日)午前8時30分から午後5時に電話又は電子申請<外部リンク>で申込み

ミニ三角縁神獣鏡鋳造体験

埼玉県内で初めて発見された三角縁神獣鏡をモデルにした、自分だけのミニ神獣鏡を作ります。本物の三角縁神獣鏡も見られます(小学4年生以下は保護者同伴)

日時:8月7日(木曜日)・8日(金曜日)、9月6日(土曜日)・7日(日曜日)
(1)午前9時30分から11時30分(2)午後1時30分から3時30分(各日2回)

場所:埋蔵文化財センター

定員:各回8人(申込順)

講師:埋蔵文化財センター職員

費用:800円(材料費)

持ち物:汚れても良い服装、筆記用具、飲物、いきいきパス・ポイントカード(対象者のみ)

申込期間:7月10日(木曜日)~24日(木曜日)午前8時30分から午後5時に電話又は電子申請で申込み

8月7日(木曜日)(1)午前の部申込フォーム<外部リンク> 

8月7日(木曜日)(2)午後の部申込フォーム<外部リンク>

8月8日(金曜日)(1)午前の部申込フォーム<外部リンク> 

8月8日(金曜日)(2)午後の部申込フォーム<外部リンク>

9月6日(土曜日)(1)午前の部申込フォーム<外部リンク> 

9月6日(土曜日)(2)午後の部申込フォーム<外部リンク>

9月7日(日曜日)(1)午前の部申込フォーム<外部リンク> 

9月7日(日曜日)(2)午後の部申込フォーム<外部リンク>

特別展示「比企の装い」展示解説ツアー

展示室で開催中の特別展示『比企の装い』を埋蔵文化財センター職員の特別解説と共に見学します。比企地区9市町村から持ち寄った古代の玉類や金属製の武具など、当時の人々の装いから見えてくる歴史を紹介します。​

日時:9月6日(土曜日)・7日(日曜日) 午前11時30分から午後0時30分

場所:埋蔵文化財センター

定員:各回15人(申込順)

講師:埋蔵文化財センター職員

持ち物:筆記用具、飲物、いきいきパス・ポイントカード(対象者のみ)

申込期間:7月10日(木曜日)~24日(木曜日)午前8時30分から午後5時に電話又は電子申請で申込み

9月6日(土曜日)申込フォーム<外部リンク>

9月7日(日曜日)申込フォーム<外部リンク>

その他の講座

きらめき出前講座