本文
子ども大学ひがしまつやま
「子ども大学ひがしまつやま」とは
子ども大学は小学生のための特別な大学です。
市内の大学キャンパスや動物園を会場に、子どもたちの好奇心を刺激する特色ある講義を行います。
令和7年度 学生募集
募集学年
市内在住の小学4年生から6年生まで
原則として全ての講義に参加できる方
(参加できない日程がある場合は、事務局あてご連絡ください。)
募集人数
50人(申し込み多数の場合は抽選)
(注意)抽選の場合は小学6年生優先です。
講義内容
講義内容は変更となる場合があります。また、講義の時間は毎回2時間程度です。
第1回講義
講義名
「フランスと日本のくらしをくらべてみよう!」
日時
9月14日(日曜日)午前9時30分から入学式、午前10時30分から講義開始
講師
大東文化大学外国語学部英語学科 フランソワ・ルーセル先生
会場
大東文化大学東松山キャンパス
内容
フランスの文化を学ぶと共に、日本とのくらしの違いを学びます。
第2回講義
講義名
「リバースザレッド大作戦!」~絶滅見逃せん隊・未来をひっくり返すんジャー~
日時
10月4日(土曜日)午前10時から
講師
埼玉県こども動物自然公園 宮澤彩希先生
会場
埼玉県こども動物自然公園
内容
園内をまわり、リバースザレッドについて理解を深めます。
(注)リバースザレッドとは、レッドリストに掲載されている生き物の絶滅の危険度をランクダウンさせるための世界的な取り組みのことです。
第3回講義
講義名
「しゃくやくとぼたんのひみつ、ふしぎな畑の話」~ぼたん×カーボンファーミング×伝説の根っこ!ふしぎながいっぱいの教室~
日時
11月8日(土曜日)午前10時から
講師
東松山ぼたん園 星野守先生、永瀬祐介先生
会場
東松山ぼたん園
内容
東松山市の花「ぼたん」とそっくりな花「しゃくやく」の見分け方や、接ぎ木という育て方を学びます。また、地球温暖化防止に役立つカーボンファーミングという農法や、高麗人参のことも勉強します。
第4回講義
講義名
「骨の成長に大切なことを考えよう」
日時
12月13日(土曜日)午前10時から講義、講義終了後に修了式を行います。
講師
雪印メグミルク株式会社 東松日本支社 CR企画推進グループ食育・普及担当森永加奈子先生、齋藤ゆかり先生、宮後泰子先生
会場
大東文化大学東松山キャンパス
内容
学校の給食に毎日出る牛乳が、じょうぶなカラダづくりに大切なことや、骨の仕組み、カルシウムの役割などを学びます。
授業料
800円(全4回分の教材費・必要経費等を全て含みます。初回講義の受付時に納めてください。)
申込期間
7月4日(金曜日)から28日(月曜日)まで
申込方法
方法1 電子申請
- 「令和7年度子ども大学ひがしまつやま電子申請フォーム<外部リンク>」をクリック
- リンク先の申請フォームに必要事項を入力
- 申請時に入力したメールアドレスに申請完了のメールが届きます
方法2 申込書の提出
募集要項裏面にある申込書に必要事項を記入し、生涯学習課(総合会館2階)へ直接ご提出ください。
子ども大学ひがしまつやま募集要項(2025) [PDFファイル/540KB]