本文
脳と体のげんき教室「なばな」
認知症検診受診者へのサポート
この教室は、「東松山市まち・ひと・しごと創生に関する協定」を結んだ企業と協働で実施する「心のこもった地域福祉プロジェクト」(通称:ここプロ)事業の1つです。
認知症検診受診者を対象に、自宅でもできる簡単な運動や健康寿命の延伸に役立つ講座、同世代との交流や脳トレなどのプログラム(計5回)を実施し、健康維持の意識向上や認知機能低下の予防を目指しています。
協力企業(協定締結順)
- 株式会社カーブスジャパン (以下「カーブス」)
- 明治安田生命保険相互会社 (以下「明治安田生命」)
- 株式会社プライムトラスト (以下「プライムトラスト」)
参加できる方
前年度に、東松山市が実施する認知症検診を受診した方(70歳、75歳 各20名)
(注意)令和7年度の受講生募集は終了しています。
主な内容
- 同世代の交流
- 健康寿命延伸のポイント紹介
- 自宅でもできる簡単な運動
- 睡眠と健康の講座
- 脳を活性化するシナプソロジーエクササイズ
- 認知症とともに生きる など
教室名「なばな」の由来
菜の花(なばな)の花言葉には、「快活」「明るい」という意味があります。
暖かな春に市内各地で元気に咲く「なばな」のように、これからも元気で過ごしていただきたいという願いを込めました。
公開講座受講生募集
現在募集はありません。
公開講座実施時にはこちらに掲載します。
令和7年度 脳と体のげんき教室「なばな」の様子
令和7年度生 第2回「なばな」
令和7年7月22日(火曜日)第2回「なばな」を開催しました。
前半は、協定企業であるカーブスから「健康について~筋肉のお話~」の講座を聞いたり、開眼片足立ち等の筋力チェックに挑戦しました。
後半は、3~4人程度のグループに分かれ、サイコロを振って出た目それぞれのテーマについて意見交換していただきました。
テーマは市内のおすすめ情報、嬉しかったこと、趣味等で第1回目同様とても盛り上がっていました。
令和7年度生 第1回「なばな」
令和7年6月24日(火曜日)第1回「なばな」を開催しました。
前半は、脳とからだのげんき教室「なばな」の説明を行い、その後は3つのグループに分かれて自己紹介を行いました。
後半は、4グループに分かれて、もしバナゲーム等のグループワークで親睦を深めました。
第1回目とは思えないくらい、盛り上がっている様子が見られました。
令和6年度 脳と体のげんき教室「なばな」の様子
令和6年度生 第4回「なばな」
令和6年11月19日(火曜日)に第4回「なばな」を開催しました。
前半は、プライムトラストの「脳を活性化しよう シナプソロジーエクササイズ」「リンパの流れをよくするストレッチとマッサージ」の講座を行い、美容にも効果のある内容を受講しました。
後半は、5人程度のグループに分かれ、「また、行きたいな!思い出の旅先」「今年の重大ニュース」「やっちゃった 若気の至り、失敗談」について意見交換をおこない、各テーブルからは失敗談に共感する声や、大きな笑い声が会場に響いていました。
令和6年度生 第3回「なばな」
令和6年10月22日(火曜日)に第3回「なばな」を開催しました。
前半は、「なばな」受講生だけでなく公開講座として募集したところ、多くの方が参加し、大盛況となり東松山ケーブルテレビも取材に訪れました。
講座の内容は、明治安田生命の「睡眠と健康」についての講座を行い、睡眠についての正しい理解を深めました。
後半は、5人程度のグループに分かれ、「なばな」に参加して意識が変わったこと、「なばな」参加者に配布している「自主トレカレンダー」を使用して体力面で変わったこと等、について意見交換をおこないました。参加者からは「血圧を毎日測り、食事にも気を付けるようになり健康になった気がする」等の意見が出ていました。
令和6年度生 第2回「なばな」
令和6年7月16日(火曜日)に第2回「なばな」を開催しました。
前半は、カーブスから「健康について~筋肉のお話~」の講座や、開眼片足立ち等の筋力チェックに挑戦しました。
後半は、5人程度のグループに分かれ、市内のおすすめ情報、失敗談、嬉しかったこと等、6つのテーマについて意見交換したところ、時間を延長する程の盛り上がりとなりました。
令和6年度生 第1回「なばな」
令和6年6月25日(火曜日)第1回「なばな」を開催しました。
前半は、脳とからだのげんき教室「なばな」と認知症についての説明を行い、その後は3つのグループに分かれて自己紹介を行いました。
後半は、4人1組になり、もしバナゲーム等のグループワークで親睦を深めました。