本文
介護予防・日常生活支援総合事業
介護予防・日常生活支援総合事業とは
介護予防・日常生活支援総合事業(以下、「総合事業」)は、高齢者の介護予防と自立した日常生活の支援を目的とし、市が中心となり、地域の実情に応じて住民等の多様な主体が参画し、高齢者の介護予防や生活支援を地域全体で支える事業です。
総合事業の構成と対象者
総合事業は、以下の2つの事業で構成されます。
介護予防・生活支援サービス事業
要介護認定で要支援1・2と判定された人や、運動・栄養・口腔など生活機能の低下がみられ「基本チェックリスト」に該当した人(事業対象者)が利用できます。
訪問型サービス
自力では困難な行為について、同居家族の支援が受けられない場合、ホームヘルプサービスが受けられます。介護保険給付と同じように、本人以外のためにすることや日常生活上の家事の範囲を超えることはサービスの対象とはなりません。
介護予防訪問介護相当サービス
介護予防訪問介護(ホームヘルプ)から移行したサービスです。
サービスの内容 | 訪問介護員による身体介護・生活援助 (身体介護の例)食事や入浴、排せつの介助 (生活援助の例)掃除、食事の準備や調理 |
---|---|
利用できる回数 | 週1回~ (地域包括支援センターが作成するケアプランにより決まります。) |
1か月あたりの自己負担のめやす (利用者負担割合1割の場合) |
事業対象者・要支援1・要支援2の方 週1回程度の訪問 約1,226円 週2回程度の訪問 約2,448円 事業対象者・要支援2の方 週2回を超える程度の訪問 約3,884円 |
基準緩和型訪問型サービス
介護福祉士等の資格のある人のほか、所属の事業所で実施する研修を修了した人(訪問支援員)がサービスを提供します。
サービスの内容 | 訪問支援員による生活援助 (生活援助の例)掃除、食事の準備や調理 |
---|---|
利用できる回数 | 週1回~ (地域包括支援センターが作成するケアプランにより決まります。) |
1か月あたりの自己負担のめやす (利用者負担割合1割の場合) |
事業対象者・要支援1・要支援2の方 |
通所型サービス
サービスの内容 | 食事や入浴などの介護、運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能の向上などのサービス |
---|---|
利用できる回数 | 週1回~ (地域包括支援センターが作成するケアプランにより決まります。) |
1か月あたりの自己負担のめやす (利用者負担割合1割の場合) |
事業対象者・要支援1の方 約1,847円 |
サービスの内容 | 筋力向上トレーニング、栄養改善、口腔機能の向上 |
---|---|
利用料 | 無料 (調理実習の材料費等の実費は自己負担となります) |
一般介護予防事業
東松山市内に在住する65歳以上の高齢者が利用できます。
介護予防プログラムの体験など、介護予防に取り組むきっかけを提供するサービスです。
サービス提供者の一覧
サービス提供者の一覧は、以下のリンクからご覧ください。