ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 社会福祉課 > 【3万円】住民税非課税世帯に対する物価高支援給付金

本文

【3万円】住民税非課税世帯に対する物価高支援給付金

ページID:0040183 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

令和6年度の住民税が非課税の世帯に対し、1世帯当たり3万円を給付します。

また、それらの世帯のうち、18歳以下のこども(平成18年4月2日以降に出生)がいる世帯に対しては、こども1人当たりにつき2万円を追加給付します。

対象

1、2どちらにも該当する世帯

  1.  令和6年12月13日時点で、東松山市に住民登録のある世帯
  2.  世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯

 (注意)課税者からの被扶養者のみで構成された世帯を除く

給付額

1世帯当たり3万円

対象世帯に18歳以下のこどもがいる場合、こども1人当たりにつき2万円加算

 (注意)本給付金は「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により差押禁止及び非課税所得となります。

申請方法

支給要件・口座情報を把握している世帯

 令和7年2月27日(木曜日)に「支給通知書(黄緑色)」を発送しました。

 振込口座等に変更がない場合には、手続き不要で振り込まれます。

  ⇒振込日 令和7年3月14日(金曜日)

 変更事項がある場合には、3月7日(金曜日)までに書類のご返送をお願いします。

支給要件のみ把握している世帯

 令和7年2月27日(木曜日)に「支給要件確認書(桃色)」を発送しました。

 振込口座を記入し、必要書類を添付の上、ご返送ください。

  ⇒ 振込予定日 申請書受付後10日前後

電子申請について

(重要) 電子での申請は、令和7年3月31日をもって終了しました。

 支給要件確認書が届いた方でマイナンバーカードをお持ちの場合は、電子での申請が可能です。

 支給要件確認書裏面の二次元コードを読み取り申請してください。

(注意)

  •  世帯主がマイナンバーカードをお持ちでない場合は、電子申請の利用ができません。
  •  電子申請によりご申請した場合は、支給要件確認書の提出は不要です。

お急ぎの方

東松山市役所分室東棟1階給付金特設窓口で申請を受付ます。

 受付日時:令和6年12月19日 木曜日 から

      平日8時30分から17時15分まで

 持ち物:世帯主の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)

     世帯主の口座確認書類(通帳・キャッシュカードなど)

 (注意)追加で書類をご提出いただく場合があります。

申請期限

令和7年3月31日 月曜日

給付金の取扱について

 この給付金は、令和6年12月17日公布、施行の「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律施行規則の一部を改正する命令」において、差押禁止及び非課税の対象です。

給付金を装った詐欺等にご注意ください

給付金を装った「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の搾取にご注意ください!

市や国の機関などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いしたり、給付のために手数料の振込を求めることは絶対にありません。

少しでも不審な電話だと思ったら、最寄の警察署にご相談ください。